2月3日節分の日に春を探しに彷徨ってみました。
行きついたのは、日田市大山町の おおやま大久保台梅林公園です
一部の木では、蕾がほころんでいました。梅の花に近づくと、ほのかにあまーい香りが漂っていました
こちらは、豊後・大山ひびきの郷夢工房の駐車場に咲いていた”緋の司”という名の紅梅です
map
ある日のことでした、お肉が食べたくて々、先日、人が一杯で食べれなかった道の駅旭志に向かいました。
到着は、お昼少し前でしたが、すでに数組のお客さんがお食事中、人気のお店です。
私が食べたのは、この日の日替わりメニューの「ビーフシチュー定食」”ビーフシチュー”いただいたのは何年振りか・・・・・
あの頃のビーフは牛だったのかな?
このお肉は、やわらかで量も結構入ってましてGooooodです。
ちなみに750円でした
こちらは、旭志牛のステーキ150g
もちろん柔らかくておいしかったです。
お値段は、2?00円 記憶が飛んじゃってます。
map
撮影日は、12月28日です。
今現在の渡来羽数は以下のようです、ナベヅルは一万羽いるんですね。
下の写真をご覧ください、ツル展望所の3階展望台からの写真です。
流石、1万羽超え! 数もすごいが、鳴き声もすごいです。
ツルが多く集まっている場所が、餌場だと思うんですが・・・・・
この中に3羽のカナダヅルがいるのでしょうか
見つけちゃいました
左の赤丸の中にいるツルが”カナダヅル”です。
実は、後から来たでっかいカメラを持った”おじさん”が、”おいさん”にこっそり教えてくれました。
感謝です!
体の大きさでは負けないんですが、レンズの大きさで完敗です。( ;∀;)
ツルの飛ぶ姿は、本当に優雅ですね。
来年こそ、あのツルのようにおおらかのはばたこう。(;^_^A アセアセ・・・
九年庵
佐賀の大実業家・伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘と明治33年から9年間の歳月をかけて築いた6,800㎡の庭園。
毎年、紅葉の時期に9日間、一般公開されます。 九年庵のチラシより
今年の一般公開は
平成28年11月15日(火)~11月23日(水・祝) 9日間 です