「旅行・観光」カテゴリーアーカイブ

伊勢のしめ縄飾り

注連飾り【しめかざり】
DSC_0485_R

DSC_0488_R

伊勢の町を歩くと、家々の門口に注連飾りが掲げてあるのが目につきます。中央に「蘇民将来子孫家門」あるいは「笑門」「千客萬来」などと墨書きした門符(木札)が付き、左右にシデやウラジロなどを飾った太い注連縄です。正月の注連縄飾りは普通は松の内が過ぎればはずすのが一般的ですが、伊勢志摩では、一年間かけたままで過ごす風習があります。

それは、「その昔、この地を訪れたスサノオノミコトに、貧しいながらも慈悲深い蘇民将来が一夜の宿を貸した。ミコトは旅立つ時、今後は門符を門口にかけておけば、子孫代々疫病から免れると言い残した」という伝説があるからです。蘇民の子孫である証拠として門符を掲げ、無病息災を願うようになったそうです。つまり、家内安全の祈りを込めた「厄除け」の門符です。

ちなみに「笑門」とは、後に「蘇民将来子孫家門」を縮めた「将門」で、さらにこれが平将門に通じるのを嫌って「笑門」になったと言われています。 DSC_0493_R DSC_0498_R DSC_0550_R
 

伊勢うどん ”ふくすけ”

伊勢うどん”ふくすけ”
ふくすけの伊勢うどんは、たまり醤油独特のコクと天然利尻昆布と鰹節といった天然のだしを利かせたタレが特徴です。見た目は辛そうですが、意外とあっさりとしていて、一度食べたらやみつきになります。食べ終わってからそのまま飲んでいただける自慢の味です。
【電話番号】0596-23-8807
【住所】伊勢市宇治中之切町おかげ横丁内 (伊勢市観光協会Hpより)


こちらは、おかげ横丁の伊勢うどん屋さん ”ふくすけ” さんです。 ただ今9時40分 まだかな 開店が10時からなんで、従業員にみなさんは、準備中です。 しばし待ちましょう。 

DSC_0538_R DSC_0539_R DSC_0541_R DSC_0540_R


店内の張り紙の通りに、先に会計を済ませます。いよいよ注文してきましたよ。食へのこだわりか? 欲望か? 先ほど 赤福 いたばかりなのに (;O;)・・・・・・
ご覧ください、注文待ち木札の番号 ”一”番です。この木札使い込んでますね、木札の角が取れて丸くなっていますよ、いったい何人の人がこの札をいただいて、うどん食べたんでしょう。考えただけで、寝れなくなりそう・・・・・ もちろん私は、考えまえんけどね。 
 

DSC_0542_R DSC_0543_R


いよいよやってまいりました。 これが”伊勢うどん”です。 たしかに、たれの色が濃いですね、食べてみると まったく濃くありません、出しがほどよく効いて”良い塩梅”です。 面も太いです。 もちろんですが、最後の一滴まで頂きました。

DSC_0546_R DSC_0545_R


 

伊勢名物”赤福”


お伊勢参りの後は、もちろん 食べ物です。 この通りはおはらい横丁の通りを散策中ですです。

最初は、やっぱり外せない 赤福 ですね。 ここが 赤福本店さんです。 時は9時30分。朝食が7時でしたんで、良しとしましょう。( ^)o(^ )

DSC_0508_R DSC_0507_R


かまど 

DSC_0510_R

DSC_0519_RDSC_0511_R赤福本店の店頭に、朱塗りの竈(かまど)を据えております。この独特な形の竈・三宝荒神(さんぽうこうじん)は、むかし伊勢参宮の折、お足の弱いご婦人らに愛用された三人乗りの馬の鞍「三宝荒神」を造形化したものです。三宝荒神には別の意味があり、三宝を守る火の神を「三宝荒神」と申します。これを竈の神さまとして祀っております。赤福本店でお出しする番茶は、この竈で沸かした湯を使います。おもてなしの象徴でもある竈とともに、今日も皆さまをお迎えいたします。 

 

 


赤福本店では、こんな感じで、作っていましたよ。手作りなんですね.。

DSC_0512_R


DSC_0514_R

DSC_0517_R DSC_0515_RDSC_0518_R

もちろん、赤福本店の奥で、赤福をいただきました。

「お召し上がり「盆」 赤福餅は本店をはじめ、伊勢、鳥羽、二見の各直営店と名古屋の百貨店(2店舗)、大阪の百貨店(1店舗)でお召し上がりいただけます。
お箸で召し上っていただくのは、昔はお餅が食事であった頃のなごりです。 赤福餅の独特な形は、伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡(あん)につけた三筋の形は清流を、白いお餅赤福餅は本店をはじめ、伊勢、鳥羽、二見の各直営店と名古屋の百貨店(2店舗)、大阪の百貨店(1店舗)でお召し上がりいただけます。
お箸で召し上っていただくのは、昔はお餅が食事であった頃のなごりです。 赤福餅の独特な形は、伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡(あん)につけた三筋の形は清流を、白いお餅は川底の小石を表しています。は川底の小石を表しています。」(赤福Hpより)


DSC_0548_R

本店入口軒下に今年もツバメの巣ができていました。

つばめ
つばめの到来は、春が来たしるし。 つばめは人けの多い賑やかなところに巣をつくる習性があり、 昔からつばめが巣をつくる家は商いが繁盛して縁起がよいと いわれてきました。 赤福本店の軒先にも、毎春つばめが巣作りをします。 子つばめも生まれ、南へ巣立つその日まで 子育てを見守っております。(赤福Hpより)

 

 

 

本日の宿は日の出旅館です

 

本日のお泊りはひなびたお宿です。日の出旅館です。 いいい感じに古いです 創業は明治xx年だそうです。

建物は築六〇年だそうですが木造の3階建てです。

明日続きを報告します

旅の空のおいさんより

krkrkr


 日の出旅館さんの外観です。DSC_0299_R IMG_0436_R


旅館の入り口付近 柱時計に火鉢、朝ここで、新聞読んでるお客さんいましたよ。

IMG_0480_R IMG_0479_R DSC_0391_R DSC_0389_R


ここが、泊まった部屋、その名を”日の出”です。IMG_0434_R


朝食を追加します。
kr朝食会場はなんと、2回の泊まった部屋の隣に用意していただきました。ほとんど部屋食です。リッチな気分❤

朝ご飯は、おぜん2つに並べられてまして内容は写真でご確認ください。流行の朝食バイキングみたいな品数と量の多さはないけど、結構満足でした。ご飯は、炊き立てをおひつにに入れられてました、おいしいご飯でしたよ。このスタイルは、何年ぶりいや数十年ぶりの体験ですが、なんだか嫌な感じよりも好感触な朝ご飯でした。ちなみに

kr

時間は朝7時少し前です。 

 

愛媛県内子町

内子町は、愛媛県の南予地方に位置する町で、ハゼの流通で財をなした商家が建ち並ぶ町並みが、何とも風情があります。
その街並みを見学しながら、ぶらぶらと、撮影してきました。
いつものようにまとまりのないブログですが、見てやってください。

森文醸造所 大森蝋燭

 


 

蕎麦つみ草料理 下芳賀邸

森文醸造所と第2醤油醸造蔵

大森和蝋燭屋

内子座

内子の町並み散策