おいさん のすべての投稿

出水の鶴です

 

dsc_0404_r


dsc_0402_r 撮影日は、12月28日です。
今現在の渡来羽数は以下のようです、ナベヅルは一万羽いるんですね。

下の写真をご覧ください、ツル展望所の3階展望台からの写真です。
流石、1万羽超え! 数もすごいが、鳴き声もすごいです。


dsc_0133_r ツルが多く集まっている場所が、餌場だと思うんですが・・・・・
この中に3羽のカナダヅルがいるのでしょうか


dsc_0342_r2

見つけちゃいました
左の赤丸の中にいるツルが”カナダヅル”です。
実は、後から来たでっかいカメラを持った”おじさん”が、”おいさん”にこっそり教えてくれました。
感謝です!
体の大きさでは負けないんですが、レンズの大きさで完敗です。( ;∀;)


ツルの飛ぶ姿は、本当に優雅ですね。
来年こそ、あのツルのようにおおらかのはばたこう。(;^_^A アセアセ・・・

dsc_0098_r

九年庵

九年庵
佐賀の大実業家・伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘と明治33年から9年間の歳月をかけて築いた6,800㎡の庭園。
毎年、紅葉の時期に9日間、一般公開されます。 九年庵のチラシより

今年の一般公開は
平成28年11月15日(火)~11月23日(水・祝) 9日間 です

dsc_0355_r dsc_0410_r dsc_0428_r dsc_0440_r dsc_0246_r dsc_0247_r dsc_0250_r dsc_0257_r dsc_0265_r dsc_0269_r dsc_0300_r dsc_0301_r dsc_0304_r dsc_0319_r dsc_0336_r dsc_0351_r

 

 

甲佐町やな場で鮎を

あゆ食べに出かけてしまいました。
場所は、前回アップしました、熊本県にある甲佐町やな場です。

こちらが、入り口になります、入り口のすぐ先は川で、棚がありります。kimg0487

今日は、先日の台風の影響か、川の水がかなり濁っています、ちょっと残念です。kimg0484

私が頂いた、松コースです。
右上の、鮎の塩焼きからいただきました、写真ではあまり大きく見えないんですが、ゆっくり20センチクラスです、まん丸太っていて、お中には卵が入っていました。
鮎の塩焼き最高です。そのほか、お刺身もなかなかですね。このコースには鰻のかば焼きもついていました、ちょっとたれが甘すぎるかなと、言いたいですが、うな丼風にわさびを載せて完食いたしました。matsuayu

松のお品書きです。

matsu


こちらは、竹コースです。
松との違いは、鰻がなくて、鮎飯が入っています。
鮎飯、Goooood!です。

takeayu take

今回は、1時過ぎに到着し入店したところ、お客さんは半分くらいの入でした。

お店の方の話によると、今シーズンのピークは過ぎたみたいです。
今がチャンスかも!

おいしい情報ありましたら、皆さんも教えてくださいね。

 

ひまわりが咲きましたよ~

暑い々、日差しが続く中
 ひまわりが咲きました よ~
場所はね、画像の下にあります。 

IMG_20160828_071117_1 IMG_20160828_112225_1 場所はね、33.409460,131.312540 です
 緯度、経度の値です。 意地悪 ヽ(`Д´)ノプンプン
グーグル地図を使うと簡単に場所がわかります、経度と緯度の値をコピーして、Googleに貼り付けてください、できたでしょうか?。


画像追加 2016/8/30 8:30
 青空とひまわり

DSCF9015


2016/9/16
ヒマワリがお辞儀を始めました。
 夏の終わりでしょうか。
dscf6024